« 黄金やぐら(鎌倉大町)に行ってみた | トップページ | 鎌倉のラーメン その1~ひら乃~ »

2004.11.09

鎌倉漁協の朝市

鎌倉漁協の朝市に行ってみた。

漁協は坂ノ下、ホテル花月園のほぼ並びにある。
電車だと江ノ電で極楽寺か長谷が最寄り駅だ。
車だと漁協の周囲に数台停められるスペースはあるが、134号線沿いの有料駐車場を利用するのが無難であろう。
私は自転車で漁協を目指した。

若宮大路を下って、滑川の交差点を海側に渡ると、ここから稲村ガ崎の手前までの歩道はかなりの広さが確保されている。
鎌倉はどこの道路も幅が狭く、しかも渋滞がひどく、移動するなら「自転車」が一番、などどよく耳にするが、住人になってみてそれは必ずしも正しくないことがわかった。
自転車と歩行者が平和的に共存できるほどの幅をもつ歩道は数少なく、若宮大路の南側と、漁協へ行くのに使った由比ガ浜沿いの歩道くらいしか私は知らない。
法律で歩道を自転車が通行することが認められているにしても、歩行者の間をすりぬけ、あるいはベルを鳴らしてどかせるのは、非常に神経を遣い、心苦しい。かといって車道を走って車の邪魔にもなるのも、危険に身をさらされるのも嫌だ。
鎌倉は市民の他に、観光客が多いことは言うまでもない。自転車環境が他の街より恵まれていることなんて決してありはしない。
その点、この由比ガ浜の歩道は快適だ。
「歩行者優先」とは書いてあるが、ちゃんと歩行者の横に自転車が描かれている標識が立っている。

快適な走行と素晴らしい眺めを堪能しながらのサイクリングも、わずか数分で終わってしまう。
江ノ電で鎌倉から数駅程度だから、そもそも距離なんてたかがしれているのだ。

現地に着くと、朝市目当ての人たちがパラパラと群がっている。
私がイメージしていた「漁協」の趣はなく、オフィスビルとマンションの中間くらいの特徴の建物に、漁協の持ちビルかもしれないが、テナントとして入居している体をなしている。
200411091.jpg

ビルの1階に水槽があり、ここではイワシのみを売っていて、その横でゆでたたこや干物を売っている。品数はわずか。
ビルの前は駐車スペースで、水槽が4つと、テントで鎌倉産の野菜を売っている。
4つの水槽のうち、2つは既に売切れで空、残りの2つは1匹200円と500円のカワハギだ。
200411092.jpg

空の水槽が気になるが、1つは海老が売られていた模様。ただ、どの種類の海老かはわからない。
200411093.jpg

漁協の雰囲気、客の賑わい、品揃えの数、どれをとっても私の予想とは大きく違うものであったが、鎌倉近郊の魚を安く購入できた喜びは大きい。
鎌倉に住んでいれば、あたりまえのように近郊の魚を食しているかといえば、そうでもない。
鎌倉の他、小坪産にしても葉山産にしても、高いのだ。
鎌倉に引っ越す以前は親元にいたので、自分で買い物することはまれで魚の値段の相場なんてわかりはしないのだが、店で冷凍ものや外国産などと一緒に並べられていればその差異はすぐにわかる。
地元産しかなければなんでもなくそれを買うだろうが、安いものがあればそれが標準になり、地元産は割高ということで手が出せない。
朝市で買ったイワシは小ぶりながら14匹で400円。
そのうちの2匹は焼き魚にし、残りは下ろして酢で締めた。
200411094.jpg

鎌倉漁協の朝市は、月1回で、おそらく第一日曜に開催。時間は10~12時。
私が到着したのが10:10頃で、既に帰る客もいたし、売り切れているものもあったので、10時前に準備ができ、人が集まれば始めてしまうのかもしれない。
漁師さんの職業柄か、パソコンやインターネットに詳しい人が多いとは考えられず、ネットでの積極的な情報発信はなされていない。探してもえられる情報は限られている。
今回も事前にわかったのは開催場所と日時くらい。
朝市の様子や雰囲気、品揃えなどは調べがつかなかった。
朝市以外でも浜売りをしているようだし、腰越漁港でも似たようなことをやっているらしい。
さらに、小坪も葉山もある。
しっかり調べて、鎌倉近郊の魚を堪能するのだ。

次回は12月5日(日)になるのだろうか。
ちょっと早めに行って、海老の入手を目指す。
生しらすなどあればさらに嬉しい。
1~3月は休みということだった。

« 黄金やぐら(鎌倉大町)に行ってみた | トップページ | 鎌倉のラーメン その1~ひら乃~ »

コメント

すいさんwatch管理者様こんにちは。

「鎌倉」とともに、ブログも新参者でして、いまだにトラックバックというシステムを理解できておりません。
よってどこにコメントしたらよいかわからないので、自分のところに書き込みます。

>漁協の職員と漁師がゴチャゴチャになっている人も多いし…

特に意識もせず書いてしまいましたが、朝市のオフィシャルな情報を発信するとしたら、漁師さんではなく漁協の職員さんですね。
確かに私の書き方だと、両者を混同しているように読み取れます。
私は、漁協というのは、漁師さんが作る組合だという認識だったのです。
農家と農協の関係、というふうにとらえればよいのでしょうか?

ご指摘ありがとうございました。

投稿: 鎌倉新参者 | 2004.11.23 02:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉漁協の朝市:

» 漁協朝市のイメージ [すいさんWatch]
少し前のブログですが… 一般の人は大きな漁港の市場に獲れたての魚が沢山並ぶ(よくテレビなどに写る)イメージがありますが、小さな組合では事務所があるだけなんてこ... [続きを読む]

受信: 2004.11.22 15:28

» 近所のさかな屋さん [The☆Diner]
腰越漁港って知ってます? 江ノ島から鎌倉方面にちょっと行ったエリア、江ノ電が通る腰越。 この近くにおしゃべり好きなおかみさんがいる魚屋さんがあります。 店の名前... [続きを読む]

受信: 2005.01.23 16:29

» Levitra. [Levitra.]
Levitra. [続きを読む]

受信: 2007.07.07 04:22

« 黄金やぐら(鎌倉大町)に行ってみた | トップページ | 鎌倉のラーメン その1~ひら乃~ »