湘南住人は冬でもビーチサンダルをはくのだ その1
「湘南」はどこの地域のことを指すのか?
よくなされる議論である。
役所オフィシャルな定義などないと思うので、みなが好き勝手なことを主張する。
私などは、テーマじたいが面白い、と思える余裕の立場だが、世間の認識でボーダーラインの住民は自分の主張の正当化に必死かもしれない。
まあ、確実に言えることは、湘南だけには含まれたくない、と思う人はほとんどいないということだろう。
歴史的な経緯や湘南の語源をもちだしても、結局は私見の域を脱するものではないと思う。
ということで、私も、主に厚木市民だった頃の認識で、私見を述べてみたいと思う。
まず、神奈川県以外は不可である。断るまでもないか?
あと、相模湾に面していない市町は不可である。
そして、車の湘南ナンバーの行政区分は無視する。秦野が湘南と言われても、誰も納得しない。一つでも定義がおかしいものは排除が妥当だ。
という条件のもとに相模湾に面している市町を西からあげていくと、下記の通りだ。
湯河原、真鶴、小田原、二宮、大磯、平塚、茅ヶ崎、藤沢 、鎌倉、逗子、葉山、横須賀、三浦
相模川より西は湘南と考えたくないので、大磯以西は却下。
平塚は微妙だが、平塚にはハイソあるいは洒落た雰囲気がないので、却下。
茅ヶ崎、藤沢を湘南に含めることに誰も異存はないだろう。湘南認定。
鎌倉は、湘南でなくてもよい。鎌倉は「鎌倉」ブランドがあるから。で、保留。
逗子は、厚木市民には縁がない。鎌倉市民になってからはなじみ深いが。わからないので、保留。
葉山も湘南でなくてよい感じがする。葉山にも「葉山」ブランドがある。こちらも逗子と同じくわかなないので、保留。
横須賀も縁がないが、横須賀は東京湾のイメージがあるので却下。
ということで、横須賀より東にある三浦は却下。それにしても三浦はいつ市になったのだ?
さて、ふたたび鎌倉。
由比ガ浜と材木座海岸は湘南と言えば湘南、違うと言ってもさほどおかしくはなさそうだ。
江ノ島(藤沢)から七里ガ浜、稲村ガ崎のあたりは湘南の雰囲気を感じさせる。
よって、少なくとも鎌倉に湘南の雰囲気を感じさせる部分はあるということで、湘南認定。
次に逗子。
上で書いたとおり、逗子はよく知らない。
一方、湘南という言葉にはなじみ深く、よくではないが知っている。
よって、
よく知らない≠知っている ⇒ 逗子≠湘南
というこで非湘南認定。
葉山は逗子より東なので自動的に却下。
結論:「湘南」とは、茅ヶ崎、藤沢、鎌倉の3市を指す。
平塚、逗子、その他のエントリーされた市町のみなさん、申し訳なし。(続く)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
むかーし伊勢原に住んでいたのですが、秦野が湘南ナンバーっておかしいですよね。丹沢が湘南だなんて。
湘南のイメージは、相模川から江ノ島までかな。
湘南の言われ的には、平塚まで湘南に入れるべきかもしれないですが、競輪場があってイメージダウンで除く。鎌倉は、逗子など同じく「鎌倉」というイメージがあるので、湘南ではないように思います。
投稿: noki | 2004.12.18 02:27
nokiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
nokiさんの感覚は私とほぼ同じです。
鎌倉は湘南でなくてもいいです。
ねっからの鎌倉住人の方はどう考えているのでしょう?
これから地方ナンバーを増やしていくそうですから、秦野も伊勢原も厚木も「丹沢」ナンバーにしたらよいと思います。
投稿: 鎌倉新参者 | 2004.12.19 01:43
ご無沙汰しております。
陸運がらみのいんちき社団法人の面接で
いじめられたよ。
ところで、鎌倉って浜ナンだったっけ?
投稿: いかれくん | 2004.12.21 19:46
>陸運がらみのいんちき社団法人の面接で
いじめられたよ。
いんちきだから仕方ないよ。
まともなところに行ってみよう。
>ところで、鎌倉って浜ナンだったっけ?
鎌倉は「横浜」ナンバー。
厚木と伊勢原と秦野は「丹沢」ナンバー。
投稿: 鎌倉新参者 | 2004.12.25 23:18
こんにちは在住33年の鎌倉住人です。
鎌倉人にとっては湘南論議はどちらでもよくよそもん(失礼)が言っているだけの事のように思います。われわれ小さい頃は葉山、逗子、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎を湘南といっており相模川より西は西湘といっておりました。(だから西湘バイパスと言います)
別に街の雰囲気でいっているのではなくって歴史的背景があると思います。
たしか相模の国の南だから湘南、西だから西湘だったんではないかと思います。
私も歴史的な事はくわしくはないですがいずれにしろ藩とか家とか地域の豪族とかおさめている地域で決まった事だと思います。鎌倉は幕府があり国の中心だったので別格といったところでしょうか?
ちなみに湘南ボーイも定義があり自分の事を自分で湘南ボーイという人は偽者だそうです。
投稿: よろずや | 2005.01.09 11:30
ランキングからたどり着きました。はじめまして。
生まれも育ちも鎌倉ですが、結婚してからは辻堂にいます。辻堂は湘南ナンバーですが、そんなださいのこっぱずかしいから、今は車に乗りません。
で、逗子は湘南でしょうね。きっと昔は多くの人がそう思っていたはずです。でも、茅ケ崎のように、加山雄三→サザンとならなかったので、つまり、石原家以降メジャーな人がいなかったので、近いはずの厚木にも、湘南であることが伝わらなくなったのでしょう。
馬入から西は、西湘でいいと思います。
投稿: (・ε・)ヾ | 2005.01.10 15:37
よろずやさん、(・ε・)ヾさん、こんにちは。
ようこそいらっしゃいました。
>別に街の雰囲気でいっているのではなくって歴史的背景があると思います。
湘南の定義については、おっしゃるとおり歴史的な背景があると思いますが、行政的な区分がない以上、慣習的なものはあるでしょうが、それもやはり私見にすぎないだろうというのが私の「私見」です。
私が書いたのは、定義というよりは私が持つ「湘南」の印象です。
>鎌倉人にとっては湘南論議はどちらでもよく
私も、そうじゃないのかな、と思いました。
>ちなみに湘南ボーイも定義があり自分の事を自分で湘南ボーイという人は偽者だそうです。
湘南ボーダーラインの人たちが言いそうですね。
>辻堂は湘南ナンバーですが、そんなださいのこっぱずかしいから、今は車に乗りません。
お気持ちはわかります。
私の車は「相模」から「横浜」ナンバーにかわりましたが、それだけで車じたいが数段グレードアップしたような気がします。
>で、逗子は湘南でしょうね。きっと昔は多くの人がそう思っていたはずです。
>でも、茅ケ崎のように、加山雄三→サザンとならなかったので、つまり、
>石原家以降メジャーな人がいなかったので、
>近いはずの厚木にも、湘南であることが伝わらなくなったのでしょう。
僕にとって逗子は相変わらずなじみ深いものではないです。
家から5~10分ほど歩けば、逗子市に入れるんですけどね。
「伊豆の・・・」っていまだに間違えてしまいます。
筆が重くてなかなか更新ができませんが、ぜひまたコメントをお願いします。
なにしろ「新参者」なのでいろいろ教えてください。
記事ではなく「食歴」はわりとマメに更新しているので、そちらもご覧ください。
投稿: 鎌倉新参者 | 2005.01.11 17:18
はじめまして。横浜在住の乙さんと申します。貴殿の運営される素敵なブログに偶然にも出会い、思わず書き込んでしまいました。できれば、小生のブログからリンクを張らせていただきたいと存じますが、よろしいでしょうか?
投稿: 乙さん | 2005.01.30 15:13
乙さん、はじめまして。
>ブログからリンクを張らせていただきたいと存
>じますが、よろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
最近全然更新していないので、みに来ていただく方に申し訳ないです。
乙さんのブログもこれから拝見させていただきます。
今後もどうぞよろしくお願いします。
投稿: 鎌倉新参者 | 2005.01.31 10:12
明日と明後日の土日、遠出をしますので、その日記をアップする予定です。是非ともお読みいただければ幸いです。
投稿: 乙さん | 2005.02.04 21:03
すごーく古い話記事にコメントで今更感がありますが...
生まれてから35年ずっと鎌倉の私の感覚だと、湘南=葉山←→茅ヶ崎(相模川まで)です。
逗子・鎌倉を除外されていますが、ここは江ノ島=逗子(渚橋)のR134は正式に「湘南道路」という有料道路でしたから、子供の頃から「湘南」を疑う余地がありませんでした。
投稿: Hiko | 2005.09.19 19:54
Hikoさんはじめまして
返信が遅れて申し訳ありませんでした
>ここは江ノ島=逗子(渚橋)のR134は正式に「湘南道路」という有料道路でしたから、
有料道路だったのですか、驚きです。
私は38年間神奈川県民ですが、まったく知りませんでした。
勉強になりました!
投稿: 鎌倉新参者 | 2005.10.03 09:20